9月例会報告

『教育No.475』国土社 1986.12
そうそうたる執筆者陣ですね、タイトルだけでもわくわくします。
いつも以上にたくさんの方が参加して下さいました。
しかも、ホームページを見た大学生の方まで初参加!!
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
 
 

1 日 時 

9月17日(火) 午後7時〜9時
 
2 場 所 
吹田市文化会館メイシアター 第2会議室
 
3 参加者 
黒木、後藤、田中、松枝、関谷、中桐、原田、森岡、山崎
 
4 内 容
⑴【模擬授業】5年算数 「こんでいるのはどっちかな?」(関谷)
・単元の導入時
・教科書のごちゃごちゃしたイラストの扱いについて
 
⑵【模擬授業】3年国語 説明文『もうどう犬の訓練』(田中)
・教材文から「こそあど言葉」を見つける
・見つけた「こそあど」言葉が指し示す言葉を検討する
 
⑶【模擬授業】5年算数 「仮の平均」(松枝)
・7個の卵の重さの平均を求める
・一番小さい数量「53」を仮の平均として、「53」を「0」とみる
・教科書のグラフで作業させながら計算させる
 
⑷【ビデオ】全校児童の前での合唱(後藤)
・NHKコンクールに参加した有志のグループ
・課題曲『ふるさと』
・自由曲『ぼくのドラゴン』
 
⑸【実技】発声指導(後藤)
・首回し、肩たたき、「壺ブレス」
・ハミング指導をすると、子どもたちは「音の高さやリズム」に集中できる
(歌詞のことを考えなくてもよくなるから)
・音楽室での「裏声生活」
 
⑹【紹介】河田先生の歌唱指導の再現(中桐)
・学級担任が行う歌唱指導
・「かかとを上げておろします」
・「(腕を伸ばして人さし指で見立てた)ろうそくを吹き消してみて」
 
⑺【模擬授業】英語フラッシュカード(原田)
・animalのフラッシュカード
・笑顔で、児童の反応に対応しながらやる
 
⑻【資料】向山先生の講演記録より学ぶ(黒木)
・『分析批評との出会い』(『教育No.475』国土社 1986.12より)
・講演の中で、向山先生は分析批評の授業をどのように紹介されたのか
 
⑼【資料】いじめ防止基本方針(案)(黒木)
・平成25年5月16日文部科学省通知資料をもとに、「いじめの定義」を行う
・「いじめの定義」について、校内で考え方や対応を共有しておく
・いじめとけんかの違い
・いじめとあそびの違い
 
5 懇親会
・ボンズ吹田店にて
・参加者→黒木、後藤、田中、松枝、原田
・第14回五色百人一首北大阪大会について
・第2回TOSS教え方セミナー吹田会場について